新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:
ブログ「サイバー少年」へようこそ!
小学六年生ごろからプログラミングを趣味にしている高校生のブログです。
勉強したことについての記事などを書いています。フリーソフトも制作、公開しています。
(当ブログについて詳しくは「ブログ概要紹介」を参照)
サイバー少年が作ったフリーソフトは「サイバー少年の作品展示場」へ
tag:
今度の3月31日は事務的な記事しか書きませんので、最後に皆様に記事という記事を公開するのは明日30日が最後になります。
今回は最後の近況報告ということで、お別れを直前に控えた感想などを少し書こうかなと思います。
先に事務的な報告をしておくと、先立って更新終了した姉妹ブログ「サイバー少年のつまらない事ですが」のRSSフィード表示パーツを撤去しました。
ブログの右側に、これがないだけで簡素というか、スッキリしますね。
また、各種の表示項目の順番も入れ替えました。
いや~、とうとう終わりです。
次の始まりがあるかどうかは、分かりませんけどね。
ただ、サイバー少年という私の仮想の人格は死んでしまうわけですね~。
しかし正直、感極まっているわけでもございませんでして、冷静に終わるんだなと実感しています。
もちろん、ギリギリ数えきれない程度の思い出がサイバー少年というものにはあって、思慕するとでも言うんですかね、そういうものが詰まった当ブログと別れるのは喪失感も、ありますけどね…。
なんというんでしょう、冷たく熱い複雑な心境です。
諸行無常って言葉の意味が、心に響きますね。
最後にふさわしい言葉が浮かびません。
明日はちゃんとしたことを書いて終われるでしょうか。
色んなことが、ありました。
うーん、思い出すと感極まりますね。
しかし感極まって文章を書いても、読み手からしたら、よく分からない文章になるので、冷静さを保ちながら文章を書くことを心がけたいと思います。
もし、今後しばらくして新しくブログ等を始めたとしても、それでも当ブログには特別な思い入れがあると思いますね。
情熱があった頃で、情熱を込めてやっていたブログでしたので。
いつまでも情熱は保てません。
当ブログはフェードアウトしたくなかったので、ブログを終わるわけです。
終わるという実感が、さすがに湧いてきました。
基本情報技術者試験…。
最近、勉強してない…。
過去問集の本を買ったのですが、午後のプログラミングの問題が、使いこなしている言語がありませんし、ここ数年、プログラミングをほとんどやっていませんので、とりあえずC言語の問題を見てみたのですが難しかったです。
…受かるのだろうか。
まあ、その話はいいんです。
ブログが終わるという話を。
明日は、今まで応援してくださった閲覧者の皆様に、なるべく堅苦しい雰囲気で、お別れの記事を書きますので、よろしくお願いいたします。
ちゃんと締めくくれましょうか。
気持ちは出来上がっているので、あとは文章力です。
冷静に。冷静に。
この三月は着実に終活計画を履行できたつもりです。
最後の大舞台が、待っていますね。
納得のいく終わり方が出来るように、記事を書かせていただきたいと思います。
どうぞ、ご期待ください!
tag: ブログ「サイバー少年」 終活 ブログ FE 勉強 モチベーション サイバー少年のつまらない事ですが
昨日の「自分史 No.3」となった記事「知的好奇心に青春を捧げた少年の6年間」のポストスクリプト的な記事です。
昨日の記事では、私が自分のあふれ出る知的好奇心によって、非常に精力的な活動を行った青春であったという話をしましたが、
なにか興味のある、好きな分野を持っている子供たちは、いつの時代にもいるもので、現在も多数いらっしゃると思います。
そんな皆様に、私からの人生設計のアドバイスを致したいという次第であります。
記事タイトルが今回も無駄に粋なんですよね。
まあどう見たって誰かさんの名言の丸パクリなんですが。
Boysとありますが男子に限定するものではありません。
女子にも大変な才能を持つ人は結構いるよなあと、私は世間を見ています。
大前提として理解していただきたいのは、他人から言われたとおりに考えて生きていくのではなく、他人の考えを参考にしながら最後は自分自身が結論を導いて生きていくのがベストであるということです。
人の考えというのは、それぞれの経験から導かれたものであり、それぞれが暮らしてきた環境に左右されます。
しかし、そんな百人百様な考え方の中に存在する共通項を見出すことができれば、それは多くの人に共通する真理であろうと考えます。
そのために、たくさんの人の考え方を聞いてみてください。
そして、あなたにとって相応しい生き方というものを、見つけてください。
(圧倒的な教師感)
そんな意気込みで私の話を聞いてくれれば幸いです。
私が数学(大学でやるような理論を読む数学)の勉強を始めたのは、ちょうど当ブログの記事「集合と写像の勉強まとめ」を書いていたあたりからですから、2年以上数学をやってきたことになります。
今では群・環・体の本も読み終えて、有限体のまとめ記事を最後に当ブログに書き残すことができて、一段落したなと感じますね。
(記事「有限体の勉強まとめ (前編)」、記事「有限体の勉強まとめ (後編)」を参照)
今はしばらく数学から離れて他の勉強をする期間を設けようということで、基本情報技術者試験(FE)の勉強をしています。
FEの勉強をしていて思うのですが、情報科学って別に暗記する学問ではないんですよ。
めちゃめちゃ物事の因果関係があってシステムが構築されてるので、論理的な推論というのは多く行うのですが、ただ、なんか数学の理論構築とは違うんですよね。
情報科学は「定義→性質→定義→性質…」みたいに自明な推論をひたすら積み重ねていく感じがあって、理論を読むという意味では面白みに欠けます。
いや、まあ分野にもよるんでしょうけど。
その反面、数学の理論は、ご存知のとおり、「こんな発想してくるか!?」という推論が多くて、頭は使いますが、面白いです。
頭は使うというのが問題なんですけどね。
読む程度なら、なんとかついていけるレベルですが、自分で証明を考えるとかだと、私には到底不可能な思考を迫られます。
結局、私が今まで自分で考えてきた証明って、情報科学じゃないけど自明に自明を重ねた結果、ちょっと背伸びした推論ができたってだけですからねぇ。
要するに私の脳みそのレベルでは情報科学やってろって話なのですが、情報科学も曲者で、推論はシンプルですが、色んな要素がごちゃごちゃしていて、複雑なんですよね。
数学って意外と導入される概念は少なくて、シンプルに事が運ぶんですが、情報科学は登場人物が多すぎて、しかも場合によっては覚えることを必要としますから、これはこれで難しい。
それが原因で、今はFEの対策本を読んでいますけど苦痛ですね~。
数学の本を読んでいるときは、たまげた発想は自分では出来ないけれど、読むのは頑張れば出来るので、達成したときの喜びがクセになります。
読んでいて分からない間は、とんでもない苦痛で二度と数学などやるものかと思うんですが、結局なんとなく理解してしまって、もう一回ってふうに数学やっちゃうんですよね(違法薬物)。
情報科学は前述のとおり、読んでいて分からないってことは、あんまり無いのですが、とにかく面倒くさい、それだけです。
ですから単純作業、しかも記憶力がない私に大量の記憶を要求してくるので、これは苦痛です。
FEの勉強、はやく終わらねえかな、と本を読んでいて毎回のように思うんですけどね。
情報科学は、理論はつまらないので、理論を応用して自分でソフトなりハードなりを作り上げることをモチベーションにしないと、やってられないですね。
最近は数学を何時間も通してする機会がいくらかありました。
特に先月は数学4部作として、4つも数学についての記事を書いたわけで、当然その裏では記事を書くために考察に時間を費やしていました。
昔と比べて、最近はだいぶ数学などの勉強をする頻度や時間が増えていますね~。
もちろん、勉強しなければという義務感があって、勉強を成し遂げたときの充実感はすごくあるのですが、疲労感が溜まっていって今月はどうも疲れてしまいましたね。
やはり限界というものがありますね…。
正直、もともと数学が好きでやっているというより、数学で分からないことがあって、分からないままにしておくのが気分が悪いので、分かる状態になりたいという思いから数学やってるんですよね。
まあ結果だけみると数学をやるモチベーションがあるということになるのだと思いますが。
でも、これって諸刃の剣といいますか、分からないということのストレスを裏で抱えて数学やってますので、それがまあ分かるようになったときの達成感でカバーされているのですが、ぜんぜん分からない場合にはストレスばかり溜まってしまいます。
というのはいいとして、なんにせよ最近は数学をやりすぎて疲れてしまいました。
最近は疲労でペースも落ちて、数学との関わりもYahoo!知恵袋でちょっと分からないところを聞く程度でしたね。
(姉妹ブログの記事「Yahoo!知恵袋で長丁場」を参照)
疲れた原因というのは、数時間、数学をやるというのをいくらか繰り返しただけなんですけどね~。
ヘタレだなと思います。
大学の数学教授になりたいと言っていますが、まずなれるかという問題もあることながら、なってしまった場合に、数学漬けの人生になりますからね。
このヘタレな自分がやっていけるのかというのは不安です。
というか、大学教授になる以前に、大学で数学科に入ってやっていけるのでしょうか。
いやはや、もうすぐブログ5年目も終わってしまいます。
今年もやります、この1年の振り返り記事です。
と、申しましても、今年度の成果として一番大きかったのは数学の勉強だったんですが、
数学の勉強は今年度というより去年の一月ぐらいから始めたので、年末に振り返るほうがキリが良くて昨年末に振り返ってしまったんですよね~。
ですので今さら書くことがない。
まあでも、数学の勉強してるってことはブログにたくさん書きましたけど、勉強内容をブログに書いたことってたくさんはないんですよね。
今年は勉強はいっぱいしたんですけど、ブログネタにせずひっそりとやっていたんですね。
まあ、ちょっと思い浮かんだアイデアとかをブログに書くのは簡単ですが、体系的に勉強してきた内容を書くのは長くなりすぎて気軽にはできませんしね。
まあ、数学とかでちょっと浮かんだアイデアを書いたことは数回ありましたか。
モチベーションの話で言うと、今年度が始まったばっかりの頃はそれ以前の調子の良さを引き継いでキレキレでしたね。
しかし、6月ぐらいからシークエント計算の述語論理に関する推論規則の固有変数条件の理解に苦しんで、それから夏季をまたいで勉強が滞るというスランプがありました。
ただ一番、今年度でアウトプットが多かったのは6月ですけどね。
アウトプットに集中していてインプットがありませんでした。
7月からは完全にクソブログ化します。
秋ごろからは勉強の勢いも復活してきて、勉強して思ったことの感想を近況報告として記事にしたりするのですが、実のある話題を記事にしたことは結局、現在に至ってもあんまりなかったですね。
あとはF#の勉強を十月とか十一月くらいから始めましたね。
群・環・体の勉強と並行して現在までやってまいりましたが、最近とうとう公開した、F#の勉強内容をまとめた記事「F#の基礎勉強まとめ (前編)」と記事「F#の基礎勉強まとめ (後編)」は今年度に書いた記事の中で最高傑作、努力の集大成だと思います。
というわけで、さっさとまとめると、今年度の前半は数理論理学の勉強、後半は群・環・体とF#の勉強をしていたということで、やはり昨年末に書いたことと同じですね。
とりあえずは今後も群・環・体とF#の勉強の続きを行ってまいります。
ただ、F#の勉強は一段落した感じなので、主に群・環・体をやっていきたいですね。
実はこの三月以降、上記リンクのF#の勉強内容まとめ記事の執筆に集中するため、まったくと言っていいほど群・環・体の勉強をしませんでした。
頑張ってリカバリしていきたいと思います。
まあ、もうすぐですが、6年目が始まったときに書く記事でも意気込みを書きましょうか。
直近のブログの予定ですが、今回もブログ5周年記念画像を作ってアップしますので、ご期待ください。
あとは6年目が始まったら意気込みを書いて、四月にプロフィールとかを更新して、それからは通常運行って感じですね。
ではでは、また近いうちにお目にかかりましょう。
tag: ブログ「サイバー少年」 周年 自分史 勉強 モチベーション
あけましておめでとうございます!!!!!!
新年のご感想を記事にします!!
天皇陛下かよ!!
昨年末の記事でも同じネタを書いて使いまわしですが、時事ネタを今年は記事タイトルに使ってみました。
新年の記事は1月3日までに書きたいと姉妹ブログ「サイバー少年のつまらない事ですが」に書きましたが、ほんのちょっと遅れてしまいましたね。
まあこの記事を書き始めた時刻はギリギリ3日なので、セーフでしょう。
新年、2017年が始まりましたね~。
あらためまして、あけましておめでとうございます。
去年を振り返るというのは昨年末の記事でやりましたし、近況報告というか最近に興味のある物事を書くというのも、昨年12月の記事「何番煎じだ!?近況報告」でやってしまったので、今回書くことがないんですよね。
記事にするネタのなさから近況報告を記事にしてしまいましたが、頑張って他のネタでつなぐべきだったな~。
こうなってしまうと新年の抱負を書いてネタにするかとも思うのですが、去年と同じように特に抱負を設定しないというスタンスを踏襲したいんですけどね。
(記事「2016年 新年のご挨拶&去年の抱負大懺悔式典」を参照)
まあ、軽い目標程度は書きますか。
この記事書くの2回目です。
姉妹ブログにも書きましたが(記事「書いてた記事が…」を参照)、
この前、同じ内容の記事を書いていて2時間半ぐらいかけてもうすぐ終わりそうってとこまで来たのに、急にブラウザが固まってリロードされてしまいまして、書いていた内容が消えてしまいました。
Edgeで書いてたんですけど、Edgeが駄目なんですかね。
IEと比べて不安定な気がします。
キクチモモコ学生じゃないけど、ほんと使えないっ!って思いましたね。
今からまた同じこと書かないといけないのか…だるい。
さて、去年の十二月に読んだ数学のページから始まり、京都大学の教授の方のウェブサイトを読み続けて数理論理学の勉強を続けてまいりましたが、
とうとう一昨日、最後の最後まで読み終わりました!
はい拍手!
パチパチパチパチパチパチ…
全部で10ヶ月、長かったですね。
まあ、今年度の勉強したことまとめをご覧いただければわかりますが、そのうちの5ヶ月はずっと最後の章のシークエント計算についてダラダラと勉強していたんですけどね…。
なんというか今回の論理学の勉強を振り返ってみると、頑張って勉強する時期、燃え尽きて怠ける時期、さすがに怠け過ぎだなと思ってまた頑張る時期、を繰り返している感じでした。
シークエント計算の前の章の自然演繹は頑張って勉強していたので、例に漏れずシークエント計算は最初のほうは怠け気味でして、それで長引いて5ヶ月も掛かってしまったわけですね。
ただ、こちらも例に漏れず、怠け過ぎだなと思ったのでシークエント計算の勉強の最後のほう、つまり最近は頑張って勉強していました。
あと、もうひとつの長引いた理由として、これも勉強したことまとめに書いてありますが、述語論理に関する推論規則の、固有変数条件の理解に苦戦していたのもあります。
自然演繹のほうの固有変数条件は理解できたんですけどね。
前者は時間かけても理解できなかったので、飛ばして先に進んでしまったんですよ。
数学ってひとつひとつ着実に理解して進むのが筋だと思うので、あんまり良くないことだとは思いますが。
まあでも、数学もゲームと同じようなもので、難しすぎてクリアできないとつまらないので、モチベーションを確保するためには多少は諦めるのも仕方ないかなとも思いますけどね~。
飛ばしたのは唯一、この固有変数条件だけですしね。
今後しばらくは例によって燃え尽きているので、これの理解にリトライする気はないですが、いつかやってみてもいいかもしれないですね。
もうすぐ3月31日に当ブログは、なんとも早いもので4周年を迎えてしまいます。
これまでも一年過ぎるごとに、その一年を通したブログ活動について振り返ってきましたので、今回もやります。
早かったものの、しかしまあ、ブログを開設してから今までの期間が、まだあっという間だと思っているのかというと、
さすがにそうではなく、そろそろ長いことやってる感は出てきました。
ただ4年という時間の長さに相応する印象があるのかと思うと、4年も経っているのに「4年ってこれだけ!?」と言いたくなりますね。
4年なんてそんなもんなんでしょうか。
よく考えてみたら人生で、まだ4年を4回しか経験していないので、4年を語るには早いかもしれないですが…。
というか、今気づいたのですが、私の人生のだいたい4分の1はこのブログをやっている期間なんですね。
しかも、私とこのブログが一緒に年をとるにつれて、どんどんこのブログが人生を占める割合が増えていくわけで、
そういえば意識したことありませんでしたが、以前から言っているようにこのブログを終えようとしている6周年のとき
私は18歳なので、人生に占めるこのブログをやっている期間の割合は、なんと3分の1ということになりますね。
恐ろしい、このブログなめてました。
当ブログをご利用(閲覧等)になる場合は必ず「当ブログの利用規定」をお守りください。
このブログは何位か!
このサイト内の語句を検索します。
現在、高校三年生のオスです。
いつの間に歳をとったのでしょうか。
パソコンいじりが好きで、小学六年生からプログラミングを始めました。
最近は数学も好きで、数学の勉強をしていることが多いです。
さらに詳しくは「プロフィール」に書いています。
ブログへのご意見、ご要望や 私個人へのメッセージなど
自分関連
「サイバー少年の作品展示場」
私の作ったソフトがリストされているサイトです。全てフリーソフトです。
ブログ「サイバー少年のつまらない事ですが」
当ブログに書くほどでもない“つぶやき”を書いている姉妹ブログです。
「サイバー少年のオンライン駄作庫」
私が作ったSilverlight製の作品を公開しているサイトです。作者である私も認める駄作の集まりです。
Vector「作者: サイバー少年」
Vectorの作者紹介ページの、私のページです。
ブログ「サイバー少年の足跡」
当ブログ更新終了後の新たな活動について報告するためのブログです。