・.NETのParallelクラスの使い方とスレッドプールというものを、だいたい覚えた。
・VPNについて少し知った。
コメント
7月は、ここでは公開しませんが、簡単なツールを作ろうとしまして、そのときにマルチスレッド処理について調べました。また、VPNについても、まだわからないことも多いですが、調べてみました。C言語を学ぶと言っているのに、わけがわかりませんが…今月はC言語を進展させてみたいと思います。
tag:
ブログ「サイバー少年」へようこそ!
小学六年生ごろからプログラミングを趣味にしている高校生のブログです。
勉強したことについての記事などを書いています。フリーソフトも制作、公開しています。
(当ブログについて詳しくは「ブログ概要紹介」を参照)
サイバー少年が作ったフリーソフトは「サイバー少年の作品展示場」へ
tag:
最近ブログの勢いがないので、景気付けに数学ネタを投入します。
今回は円について考察してみたので、それを書きます。
この記事は地味に執筆に4日間かかった大作です。
そして、私がこれから述べる理論があまりにも理論的でないため、最後には正しいかどうかを検証するためにコンピュータグラフィックスを用います。
コンピュータってのは便利ですね。
ではまず、単位円の図をご覧ください。
単位円と3つの点
書き入れるのを忘れましたが、円の中心点を点Oとします。
また、点Oからの角度は時計回りで、度数法を使います。
点Aは点Oから0°のところに、点Bは点Oから45°のところに、点Cは点Oから90°のところにある、それぞれ円周上の点です。
まあ、これだけでは単に円周上に3つの点があるだけですが、今回は物理学的な考えも取り入れると言っているので、
ある点がAからBへ、そしてCへと移動して、その軌道が円を作っていると考えましょう。
このとき、点Aから点Bへ移動した際の直線距離と、点Bから点Cへ移動した際の直線距離は同じだということは、すぐわかります。
なぜなら、点Oと上記の点の組で三角形を作ると、どちらも45°の角を長さがそれぞれ1の辺で挟んでおり、合同です。
この角を挟んでいない辺が、点が移動した際の直線距離とみなせるわけですが、三角形が合同であるため同じになるというわけです。
tag: 中高生 LifeisTech プログラミング 教育
tag: プログラミング オブジェクト指向 OOPL 構造化プログラミング クラス
tag:
当ブログをご利用(閲覧等)になる場合は必ず「当ブログの利用規定」をお守りください。
このブログは何位か!
このサイト内の語句を検索します。
現在、高校三年生のオスです。
いつの間に歳をとったのでしょうか。
パソコンいじりが好きで、小学六年生からプログラミングを始めました。
最近は数学も好きで、数学の勉強をしていることが多いです。
さらに詳しくは「プロフィール」に書いています。
ブログへのご意見、ご要望や 私個人へのメッセージなど
自分関連
「サイバー少年の作品展示場」
私の作ったソフトがリストされているサイトです。全てフリーソフトです。
ブログ「サイバー少年のつまらない事ですが」
当ブログに書くほどでもない“つぶやき”を書いている姉妹ブログです。
「サイバー少年のオンライン駄作庫」
私が作ったSilverlight製の作品を公開しているサイトです。作者である私も認める駄作の集まりです。
Vector「作者: サイバー少年」
Vectorの作者紹介ページの、私のページです。
ブログ「サイバー少年の足跡」
当ブログ更新終了後の新たな活動について報告するためのブログです。